第17回関西ミニ・ラグビージャンボリー交流大会 特設サイト

第17回関西ミニ・ラグビージャンボリー交流大会
概要 参加上の注意 対戦表・結果 チーム紹介



概要

大会名
第17回関西ミニ・ラグビージャンボリー交流大会

主催
(公財)本ラグビーフットボール協会
関西ラグビーフットボール協会

主管
関西ラグビーフットボール協会 U12普及育成委員会
兵庫県ラグビーフットボール協会

後援
兵庫県

協賛
(株)ゴールドウイン「カンタベリー」

日程
令和6年6月29日(土)・30日(日)

会場
兵庫県立淡路佐野運動公園(ボールパークあわじ)
兵庫県淡路市佐野新島9-6

会場図面(PDF)のダウンロードはこちら


・関連記事
【募集終了】第17回関西ミニ・ラグビージャンボリー交流大会 参加チーム募集


参加上の注意

(※チーム内で共有・周知徹底をお願いします)

◆開会式・閉会式、受付及び代表者会議について
開会式・閉会式は省略いたします。
試合開始時間が遅いチームも受付(9:30)を行い、代表者会議に出席してください。
1.受付は、代表者が行ってください。
2.代表者会議は、チーム受付終了後、本部前で行います。

◆レフリー、タッチジャッジ、SAの準備について
1.出場チームは、レフリー 1名(MRR レベル相当の方)を準備してください。
2.当該ゲームのタッチジャッジ 1名を準備してください。(チームのタッチフラッグを持参)
3.当該ゲームのセーフティーアシスタント担当1名を準備してください。
(SA資格認定証ならびにビブスを持参)

◆ドレスチェック
1.ドレスチェック:ブロックのチームのレフリー・代表者・選手
集合場所・時間:対戦表参照
・10:05ブロック A、B、C、D_①~③試合
・11:30ブロック E、F、G、H_④~⑥試合
・13:00ブロック I、J_⑦~⑨試合
2.トス:グラウンド整列時に行う

◆競技上の注意について
1.競技ルール
2023改訂版(公財)日本ラグビーフットボール協会制定ミニ・ラグビー競技規則高学年用を適用(2021/7/9通達「世界的実施ルール」については適用する。並びに2023/5/1通達「9条不正なプレー、30.危険なプレー、不行跡」・「31.危険なプレー追加事項」・「32.ローヘッド」・「33.コーチについて」を「31.コーチについて」へ繰り上げげる)を適用する。
2.スポーツゴーグルは、原則、ワールドラグビー認定ゴーグルに限る。ただし、未認定のスポーツゴーグルの場合は、事前に主催者に届出し承認されたものとする。
3.試合時間:10分ハーフで行い、ハーフタイムは給水のみとする
4.選手の入替:競技役員に申し入れ、レフリーの指示に従う
5.シンビン:退場時間3分
6.出血を伴わなくても、ドクターの治療を要する場合は一時交替を認める
7.脳振盪の疑いがある場合は、ドクター及び本部で試合出場の可否を判断する
8.救急車の要請は、大会役員に連絡のこと

◆グラウンドの立入及び練習について
1.グラウンド内の立入は、選手以外、以下①の5名以内とする。(アップ時も適用する)
指導者:3名(SAを含む)+タッチジャッジ1名+レフリー1名(協会配布のAD着用)
②SA:持参ビブス着用 (試合前に競技役員にSAの資格証を提示)
③TJ:タッチフラッグ持参
2.アップグラウンドは、所定のグラウンドを使用し、次試合のチームのみとする。
3.所定の場所以外での練習は一切禁止とする。
4.グラウンド内の試合撮影(カメラ・ビデオ)は、上記①のうち1名のみベンチ内から撮影可。
※一脚・三脚の使用不可

◆観戦及び待機場所について
1.テントは土の植栽部分に設置し、植栽へのロープ使用は禁止します。また、強風の際は直ちにテントを撤去してください。
2.横断幕は、ネット・ワイヤーには取付け不可とします。
3.選手・指導者(上記①)以外はグラウンド内立入禁止です。観戦はグラウンド外(フェンスの外)からとし、自チームの試合が終了次第、必ず次のチームに場所をお譲りください。
4.公園内通路等では通行の妨げ・危険となりますので練習・遊びは一切禁止とする。

◆施設使用における注意事項
(利用に際しての注意事項)
1.貴重品の管理は、各チームで責任をもって管理すること。
2.ゴミは各自責任を持ってお持ち帰りください。
3.介助犬、盲導犬以外のペットの持ち込みは禁止。
4.公園内は、駐車場を含め全面禁煙です。
5.盗難、紛失及び利用者の怪我、事故については一切責任を負いません。
6.各グラウンドのネットには触れたりもたれたりしないこと。

(駐車場について)周辺の方々の迷惑にならないよう協力を徹底!!
1.駐車場内の事故・盗難においては一切責任を負いません
2.枠外駐車は救急車両の通行の妨げになるため絶対におやめください
3.バス(大型・中型・マイクロ)駐車場は、大駐車場のみとなっております。希望されるチームは、大会申込書にバスの種類・台数を記載してください。
4.健常者の方の障害者専用駐車場利用は固くお断りします。
5.車の駐車については各チーム出来る限り乗り合いで台数を減らすように、路上駐車は
絶対しない。警察に通報されます。ラグビーファミリーは規則を守る事を徹底しましょう。
6.駐車場は混雑が予想されます。試合後は速やかに駐車場からの退出にご協力ください。

(荒天時の対応)
1.雷発生時は係員及び役員の指示に従い速やかに非難してください。
2.屋内施設が限られていますので、バス・乗用車で来場されている方は車へ避難してください。

関西ラグビーフットボール協会


※参加上の注意(PDF)のダウンロードはこちら


対戦表・結果

6/29対戦表(PDF)のダウンロードはこちら

6/30対戦表(PDF)のダウンロードはこちら


出場チーム紹介

<6月29日(土)>
01.倉敷ラグビースクール(岡山県)
スクール創設:1995年
今年も淡路島の素晴らしいグラウンドでプレー出来ること、大変感謝しています。倉敷伝統の『白壁ディフェンス』、全員で前に出てプレッシャーをかけボール獲得しインゴールへ運びたいと思います。選手・コーチ・保護者、チーム一丸となって頑張ります。やればできる!

02.八尾ラグビースクール(大阪府)
スクール創設:1983年
当チームは19人の選手で構成されています。中には身長や体格の小さい子もいますが、彼らは気持ちで負けません。私たちは大会への参加に感謝し、他チームとの交流を楽しみにしています。この貴重な機会を通じて私たちの実力を試しながら、ラグビーを楽しみたいと思います。

03.守口ラグビースクール(大阪府)
スクール創設:1978年
当小学校6年生チームは、お互いの絆を深めつつ、常に上を目指そうと、週末練習以外にも平日水曜日に自主的に集まり、練習会を開催しております。今回のジャンボリー交流大会を小学生時代の最高の思い出の一つとなるよう、チーム一丸で大会に臨みます。

04.城陽ラグビースクール(京都府)
スクール創設:1985年
城陽ラグビースクールのラグビースタイルは、自らの体力や体格のみに任せるラグビーでなく、全員がストレートランとパスで常にボールを動かし続け、大きく展開するラグビーを目指しています。試合後は、達成感とタマネギを胸に抱え、チーム関係者一同、笑顔で帰りたいと思います。

05.兵庫県ラグビースクール(兵庫県)
スクール創設:1968年
全体的に小柄ですが、スピード、突破力、粘り強さ、タックルなど、一人一人が個性を持ったチームです。当スクールの方針は勝利至上主義にならず、player-centeredでラグビーを楽しむことですが、子どもたち自身でどうすれば試合に勝つことができるかを考えながら、試合を楽しんで欲しいと思います。

06.岩出ラグビースクール(和歌山県)
スクール創設:1987年
岩出ラグビースクールは、みんな足が速く体は小さいですが攻撃力があり、楽しくラグビーをしているチームです。交流会では、自分たちのラグビーを思う存分発揮して勝利を目指します。

07.四日市ジュニアラグビーフットボールクラブ(三重県)
スクール創設:1996年
サイズ・スピードともに抜きんでた選手はいませんが、基本に忠実かつ丁寧なプレーを心掛けています。今大会を通じ関西強豪チームから少しでも成長のヒントになることを学んで帰りたいと思います。

08.京都ラグビースクール・八幡ラグビースクール合同(京都府)
スクール創設:1967年
今年のチームはとても仲が良く、毎週楽しくラグビーに取り組んでいます。6年生は昨年から一つ上の学年を相手に試合をしてきた経験を活かし、5年生は持ち前の明るさと元気を発揮し、
本大会では、攻めも守りもチーム全員で頑張って欲しいと思います。

09.キッズラグビーとりみ(奈良県)
スクール創設:1998年
キッズラグビーとりみは(ALL MOVING RUGBY)小さな子も大きな子も全員で走って動いてボールをつないで全員がトライに関わるようなラグビーを目指しています。今大会でも(ALL MOVING RUGBY)を意識して選手達にレベルアップをしてもらいたいと考えております。

10.姫路ラグビースクール(兵庫県)
スクール創設:1974年
このチームはとても個性豊かなメンバーたちです。この個性豊かなチームがひとつになることで勝利を目指します。まだまだ、個性が勝っていてひとつになれないことが多いですが6年生になってからは急激に成長を見せています。「Enjoy Rugby」をスローガンに笑顔で勝利を目指します。

11.芦屋ラグビースクール(兵庫県)
スクール創設:1978年
FW/BK一体となった全員ラグビーを目指します!

12.亀岡・アウル洛南Jr合同(京都府)
スクール創設:1976年
今年のチームは亀岡・アウル洛南Jr共に人数が少なく合同で参加しますがチーム一丸となってワンチームで頑張ります。

13.尼崎ラグビースクール(兵庫県)
スクール創設:1983年
感謝の心、素直な心、謙虚な姿勢を持つ素晴らしい選手たちが、本大会で感動を届けてくれるはずです。

14.能勢ラグビースクール・淀川ラグビースクールホワイトナイツ合同(大阪府)
スクール創設:1981年(能勢)、2021年(淀川)
スポーツの基本である、「走る」を中心に頑張っています。ジャンボリー大会でも、走り回って勝利を目指します。

15.竹原RS・庄原RA合同チーム(広島県)
スクール創設:2000年
小さなスクール同士の合同チームです。体も小さいですが「ラグビーが大好き」な気持ちは誰にも負けません。よろしくお願いします。

16.北条ラグビースクール(愛媛県)
スクール創設:1986年
スクール創立40周年に向け『役割』『継続』『達成』を行動指針とし活動しています。交流大会では普段できない経験ができることを喜びに、楽しくプレーしたいと思います

17.前栽少年ラグビースクール(奈良県)
スクール創設:1984年
一生懸命練習に励んでいます。皆さんと交流できることを楽しみにしています。

18.西神戸ラグビースクール(兵庫県)
スクール創設:1989年
県外のチームと対戦する事が出来、貴重な経験になると思います。チームとしては、ディフェンスとブレイクダウンを強化しており、まだまだ荒削りではありますが1つで多く勝てるに頑張ります。

19.岡山ラグビースクール(岡山県)
スクール創設:1966年
今年のチームはバランスが取れたメンバ構成になりました。春シーズンの目標とする大会で関西のチームとの対戦を楽しみにしています

20.明石ジュニアラグビークラブ(兵庫県)
スクール創設:2007年
広範囲にわたる地区から出場されるチームとの対戦交流を楽しみにしています。
ボールをつなぎ仲間とのコミュニケーションを大切にし、練習してきたことを発揮できるよう
全員で頑張りたいと思います。

21.橿原ラグビースクール(奈良県)
スクール創設:1992年
チーム愛称「オークス」の特長は、真面目に練習に取り組むメンバーが、チームのために愚直にプレーするところです。人数の少なさをプラスに捉えて、たくさんボールに触れてきました。この大会では多くのチームと交流ができることを楽しみにしています。

22.徳島ラグビースクール(徳島県)
スクール創設:1971年
「前へ前へ」をモットーに、どのチームと対戦しても、新しい仲間が増えるような相手チームにとって印象に残る試合を目指しします。

23.花園ラグビースクール(大阪府)
スクール創設:1989年
花園ラグビースクールは、聖地花園ラグビー場の周辺の子どもたちが集まり、未来の花園で活躍するラガーマンを目指し日々練習にはげんでおります。本年のチームは仲間意識が強く明るく素直な子どもたちです。決して大きなチ-ムではないですが、全員で前に出てディフェンスが出来る様に頑張りたいと思います。

24.枚方ラグビースクール(大阪府)
スクール創設:1976年
私たちは、大阪府の北東部にある枚方市で活動しているラグビースクールです。楽しいことが大好きな個性豊かなメンバーが揃い、全員でボールをつないでトライを目指します!
『全員主役』をスローガンに一丸となって頑張ります!!

25.北神戸ラグビークラブ(兵庫県)
スクール創設:1998年
個性豊かなメンバーで、どんな時でもお互い声を掛け合い、励ましあってを盛り上げていくチームです。たくさん試合を経験していく中で日々成長している子どもたち、今大会でも想像以上に成長してくれることを期待しています。そして何よりもラグビーを楽しんでもらいたいです。

26.高槻ラグビースクール(大阪府)
スクール創設:1980年
たくさんのチームと交流ができるこの大会を楽しみにしていました。チームスローガンは”きずな”と”ALL OUT!”身体は大きくありませんが、たくさん走って、パスをつなぎます。チームプレーを大切に、ラグビーを精一杯楽しみます。

27.草津ラグビースクール(滋賀県)
スクール創設:1973年
6年生、5年生で構成されたチームです。縦への突破力のあるFWと横展開のBKで縦横無尽に走りまわります。課題はディフェンス。滋賀県外のチーム対戦を楽しみにしています。

28.摂津・天王山・SUN BRAVES(大阪府)
スクール創設:1978年
今年も、天王山・摂津・SUN SUNBRAVE 3チーム合同で出場させていただきます。合同チームですが、日々合同練習を重ねてきました。ノーサイドまでワントライに拘ったプレイを全力で頑張ります!

29.茨木ラグビースクール(大阪府)
スクール創設:1976年
ボールを大きくスピーディーに動かす展開ラグビーで。全勝を目指します。

30.大阪みなとラグビークラブ(大阪府)
スクール創設:2002年
個性豊かなメンバー全員、普段なかなか試合のできないスクールさんとの対戦を楽しみにしています。大会を通してさらに成長することを目指します。笑顔を忘れず、明るく、楽しく、元気よく!

<6月30日(日)>
01.神戸伊川ラグビークラブ(兵庫県)
スクール創設:1998年
当チームは5年・6年生混合で、チーム結成からまだ数ヶ月の未成熟なチームです。身体が小さく未熟なプレーヤーが多いですが、スピード感のある頭脳プレーが持ち味のチームです。伊川伝統の「絆」魂で組織力を存分に発揮し全力プレーで挑みます!

02.伏見ラグビーフットボールクラブ(京都府)
スクール創設:2010年
伏見のスピードある展開ラグビーで挑みます

03.生駒ジュニアラグビークラブ(奈良県)
スクール創設:1976年
我々、生駒ジュニアラグビークラブは”ふれあい”というテーマのもと、「ラグビーを楽しむ」ことを第一に活動しています。
ラグビーという競技を通じ、「何でもできるしなやかな身体」、「人のつながりを大切にする心」、「仲間を大切にする心」、「自立と行動力」を育みます。

04.東大阪KINDAIクラブRS(大阪府)
スクール創設:1986年
子供達全体的に、小柄では有りますが 練習・試合共にスイッチが入ると 気持ちが入り 皆 コミュニケーションを取り声を張り上げ、激しいタックルはもちろん ゲームに集中し 良いプレーを見せてくれるチームです。子供達・保護者・コーチ 皆 仲の良いチームです。

05.山城ラグビースクール(京都府)
スクール創設:1989年
普段交流が困難な他府県スクールとの交流試合を楽しみにしています。本年度は6年生12名での参加です。

06.同志社ジュニアラグビーフットボールクラブ(京都府)
スクール創設:2010年
私たちDJRCは同志社小学校の児童のみで編成されたチームです。今年のチームは小林キャプテンを中心に6年生と5年生が一体となり、”Respect & Hang in there”のチームスローガンの下、チームワークとスピードでファイトできるチームを目指しています。

07.高砂ラグビースクール(兵庫県)
スクール創設:1986年
少数メンバーですが、みんなで和気あいあいとラグビーを楽しむチームです。
普段できない県外チームと対戦出来ることを楽しみにしています、宜しくお願いします。

08.西宮ラグビー少年団(兵庫県)
スクール創設:1975年
ジャンボリー交流戦ご招待ありがとうございます。スピードラグビーをモットーに変幻自在のアタックが得意です。体は小さいですがラックも非常に強いです。普段対戦できない県外のチームとの交流を楽しみにしています。

09.洛西ラグビースクール(京都府)
スクール創設:1985年
『個性派揃いの6年生!練習や試合を通して仲間意識も深まりました。思いやりと感謝の気持ちを大切に、更なる成長を目指し目標に向かって全力プレーで挑戦していきます。最高学年として、最高の一年にしていきたいです!』

10.阿倍野ラグビースクール(大阪府)
スクール創設:2007年
関西ジャンボリーで関西および近隣のチームと対戦できるのを楽しみにしています。
身体は比較的小さいのですが、なんとか食らいついていこうと思っています。チーム一丸となってラグビーを楽しみたいと考えていますので、よろしくお願いします。

11.伊丹ラグビースクール(兵庫県)
スクール創設:1973年
今大会は高学年合同チームで参加できることになりましたので御力頂きました皆様には感謝申し上げます。

12.布施ラグビースクール(大阪府)
スクール創設:1989年
今年の布施RS6年生は人数は多くありませんがみんなラグビーが大好きでキャプテンの大久保健太君を中心にとても仲が良く、チームワークを武器に戦えるチームになりました。粘り強いディフェンスと全員一丸のオフェンスで1試合1試合を楽しみながら勝利を目指して頑張ります。

13.京都西ラグビースクール(京都府)
スクール創設:1976年
今年も『TRY YOUR BEST』をスローガンに、個性あふれる21名の選手で参加します。特別体格の大きな子はいませんが、全員でパスを繋ぎ、全員で走れるチームを目指しています。自分たちの持っている力を全て出し切って、思い出に残る素晴らしい大会にしてほしいと思います。

14.京都北ラグビースクール(京都府)
スクール創設:1979年
今年のチームスローガンは『ONE TEAM』、みんなが個々の長所を理解してその長所を活かしたプレーを選択しトライまで繋げる。そんなラグビーを目指しています。 子供、コーチ、保護者の皆さんと『ONE TEAM』になってこの大会に挑めたらと思います。

15.鳴門ラグビースクール(徳島県)
スクール創設:1997年
鳴門ラグビースクールは少ない人数で活動していますが、「正々堂々」をモットーに楽しくラグビーをしております。勝ち負けに関係なく、精一杯のプレーを目指し試合に挑みますのでよろしくお願いいたします。

16.東淀川ラグビースクール(大阪府)
スクール創設:1985年
東淀川ラグビースクールは、大阪市北部の東淀川区を拠点として活動するスクールで、本年で40年目を迎えます。ラグビーを通じて心身ともに強靭で調和のとれた人間育成を目的に活動を行っています。チームアイデンティの『GO RUSH!』を合言葉として勇気あふれるプレーを心掛け、全力を出し切るよう今大会に臨みます。

17.吹田ラグビースクール(大阪府)
スクール創設:1978年
チームの合言葉は「友達想い」です。このチームの仲間が一生の友達になってほしい、という願いのもと27人全員が和気あいあいと練習に取り組んでいます。ボール争奪戦でも優しさを見せる一面がありますが、幼年から取り組んで来たハンドリングスキルを基礎とした展開ラグビーを是非ご覧下さい!

18.神戸中央少年ラグビークラブ(兵庫県)
スクール創設:1998年
14名と少ない人数ですが、みんなで最後は笑えるように、6年生のミニラグビーを全力で楽しんでいます。Let‘s go ミニオンズ!!

19.シャトルズラグビースクール刈谷(愛知県)
スクール創設:2005年
愛知県刈谷市を拠点に活動してるチームです。 2017年に初めて参加し、今回が5回目になります。チームのモットー「熱心・熱血・熱闘」を忘れることなく、ひたむきに、そして謙虚に全力でプレー致します。関西の強豪チームの胸を借りて、最後まで諦めずに戦います。

20.岬ラグビースポーツ少年団・河内長野ラグビースポーツ少年団・富田林ラグビースクール(大阪府)
スクール創設:1981年
僕たちは3チーム合同ですが、6年間一緒に練習や試合で行動を共にしているOneチームです。メンバーは少ないですが、日ごろの練習の成果とチームワークを存分に発揮して、勝負にこだわりながらもジャンボリー交流大会を楽しみたいと思います。

21.松山ラグビースクール(愛媛県)
スクール創設:1975年
松山RSは、ラグビーを通じて心と身体の健全な育成を目指すチームです。今年の高学年チームは、人数は少ないですが、仲間を尊重し日本一面白いチームを目指して楽しくラグビーを頑張っています!!この大会では、普段交流のない他府県の強豪チームと対戦できるのをとても楽しみにしています。

22.箕面ラグビースクール(大阪府)
スクール創設:1988年
今年の箕面RS小6の合言葉は「全力疾走」。練習中も試合中も走り続け、最後はみんな笑顔です。体力と心を鍛え、協力と思いやりを育みます。勝ち負けよりも大事なことがある、と日々伝えていますが、せっかくの淡路島の大舞台、全力を尽くして笑顔で終わろう。そして勝利を次へ繋げよう!

23.山科ラグビースクール(京都府)
スクール創設:1980年
京都 山科を中心に活動を行っています。この数年、なかなか参加出来ずにいたので、久しぶりの参加となります。HPや口コミでメンバーも増え始め、最近の私達はやる気全開!「ラグビーの楽しさって何?」を探し続けながら、いつか“山科旋風”を起こせるように、練習を積み重ねています。スーパースターは居ませんが、チームワークで頑張ります!

24.大阪・南大阪ラグビースクール合同(大阪府)
スクール創設:大阪RS 1968年・南大阪RS 1984年
大阪と南大阪とそれぞれ違うチーム同士ですが、今ではワンチームとして、お互いに声をかけあい、明るく元気で果敢にプレーをするチームになりました。

25.神戸少年ラグビークラブ(兵庫県)
スクール創設:1998年
今年のチームは人数が少なく5年生のサポートを受けての出場となりますが、チームワークが良く全員が声をかけあってプレーしています。
今回の交流大会を通じ、県外チームと試合をすることで、チームとしてさらに成長していきます!

26.福井ジュニアラグビースクール(福井県)
スクール創設:2013年
6年生が少なく、5年生中心のチームで試合経験も少ないですが、頑張りたいと思います。

27.西宮甲東ジュニアラグビークラブ(兵庫県)
スクール創設:2000年
体が小さいので、全員で展開し、走り回るラグビーを目指しています。普段交流できない他府県のスクールの皆さんと交流し、秋の県大会に向けてのいいステップに出来ればと考えています。

28.加古川ラグビースクール(兵庫県)
スクール創設:1988年
人数は少ないですが、その分結束し、自分たちで考えてプレーし、みんなで目標に向かって頑張っています。他府県よりたくさんのチームが集まり、普段交流できないチームとの対戦を楽しみにしています。よろしくお願いします。

29.大阪工業大学ラグビースクール(大阪府)
スクール創設:1979年
一人ひとりの個性をそんちょうし、チームとしての花を咲かせるために、みんなで頑張っています。誰もがヒーローになれる、日替わりでヒーローが誕生するそんなチームです。
大会参加にあたり普段なかなか交流が出来ないチームをゲームを通じて仲良くなれれば最高です。

30.三田ラグビークラブジュニア(兵庫県)
スクール創設:1991年
各学年人数がギリギリの中、1人1人が切磋琢磨しラグビーが大好きな子達が集まったチームです。気持ちが全面にあふれるプレーにご注目ください。