令和7年度第12回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会

概要

主催
(公財)日本ラグビーフットボール協会

後援
スポーツ庁、長野県教育委員会、上田市、上田市教育委員会、毎日新聞社

主管
(公財)全国高等学校体育連盟ラグビーフットボール専門部、関東ラグビーフットボール協会、(一社)長野県ラグビーフットボール協会

高校ラグビーパートナー
三井住友銀行

協賛
株式会社明治

目的
1)予選を勝ち抜いた各都道府県のトップチームの大会を開催することによって、オリンピックに向けた7人制ラグビーの強化普及を目指す。
2)7人制ラグビーの優秀選手を発掘する機会を設けてセブンズの強化に寄与する。
3)ラグビー競技への単独チームでの出場数を増やす。

会場
長野県上田市菅平高原 アンダーアーマー菅平高原サニアパーク(長野県上田市菅平高原1278-244)

期日
1)代表者会議 令和7年7月22日(火)15:00〜16:00
2)開会式 令和7年7月22日(火)16:30〜17:00
3)競技
・予選プール
令和7年7月23日(水)9:00〜13:00(メイン・A・B・Dグランド)
・決勝トーナメント
【1・2回戦】令和7年7月24日(木)9:00〜14:40(メイン・B・Dグランド)
【準決勝・決勝】令和7年7月25日(金)8:30〜13:50(メイン・B・Dグランド)4)
4)表彰式 令和7年7月25日(金)14:00〜

競技規則
(公財)日本ラグビーフットボール協会制定の競技規則による。

競技方法
1)予選プールは全48チームを16のプールに分けて総当たり戦を行う。
2)決勝トーナメントは予選プールの成績に応じてカップ・プレート・ボウルの各トーナメント戦を行い、勝者を決める。 カップ・プレート・ボウルトーナメント決勝において得点が同点の場合は両者優勝とする。
3)予選の組み合わせは、実行委員会(7月5日)にて決定する。

配信
・高校ラグビー公式サイト「HANAZONO LIVE」(全試合無料ライブ配信・見逃し配信)
・J SPORTS オンデマンド(全試合配信)

出場校

ブロックNo都道府県代表校出場回数
前回優勝1神奈川桐蔭学園11大会連続11回目
北海道2北海道立命館慶祥初出場
東北3青森青森山田6大会連続6回目
4岩手岩手県立黒沢尻北4大会ぶり5回目
5宮城仙台育英11大会連続11回目
6秋田秋田県立秋田工業5大会連続6回目
7山形山形県立山形南初出場
8福島松韻学園福島初出場
関東9茨城茗溪学園11大会連続11回目
10栃木國學院栃木9大会連続10回目
11群馬桐生第一初出場
12埼玉昌平2大会連続4回目
13千葉流経大柏11大会連続11回目
14東京早稲田実業学校高等部5大会連続5回目
15神奈川東海大相模4大会ぶり2回目
16山梨東海大付属甲府3大会ぶり2回目
北信越17新潟開志国際5大会連続5回目
18富山富山第一6大会連続6回目
19石川日本航空高校石川11大会連続11回目
20福井福井県立若狭東6大会連続8回目
21長野長野県飯田5大会ぶり6回目
東海22岐阜岐阜聖徳学園初出場
23静岡東海大付属静岡翔洋3大会ぶり3回目
24愛知中部大学春日丘4大会連続6回目
25三重朝明3大会ぶり8回目
近畿26滋賀光泉カトリック4大会連続8回目
27京都京都府立京都工学院4大会連続6回目
28大阪東海大付属大阪仰星3大会ぶり9回目
29兵庫報徳学園11大会連続11回目
30奈良天理2大会ぶり4回目
31和歌山和歌山県立熊野2大会ぶり2回目
中国32鳥取鳥取県立倉吉東3大会連続4回目
33島根石見智翠館11大会連続11回目
34岡山倉敷5大会連続5回目
35広島尾道11大会連続11回目
36山口高川学園3大会連続3回目
四国37徳島徳島県立城東8大会連続8回目
38香川香川県立高松北3大会連続7回目
39愛媛松山聖陵5大会連続8回目
40高知土佐塾3大会ぶり7回目
九州41福岡東福岡11大会連続11回目
42佐賀早稲田佐賀2大会連続2回目
43長崎長崎県立長崎北初出場
44熊本熊本県立熊本工業2大会連続3回目
45大分大分東明4大会連続8回目
46宮崎宮崎県立高鍋11大会連続11回目
47鹿児島鹿児島実業5大会連続9回目
48沖縄沖縄県立名護2大会ぶり7回目

組み合わせ


組み合わせのダウンロードはこちら(PDF)