第96回全国高校ラグビー大会 特設サイト

2016-2017koukou_top
日程 組み合わせ チーム紹介 チケット

今後のスケジュール

11月28日(月) シード校発表
12月3日(土) 組み合わせ抽選会
12月27日(火) 開会式・一回戦
12月28日(水) 一回戦
12月30日(金) 二回戦
1月1日(日) 三回戦
1月3日(火) 準々決勝
1月5日(木) 準決勝
1月7日(土) 決勝

組合せ

96kumiawase
印刷用PDFはこちら

試合予定・結果

優勝 東福岡高校
準優勝 東海大仰星高校
(決勝戦 東福岡 28-21 東海大仰星)

出場校一覧

都道府県 決勝戦出場回数大会の目標
[北海道地区]
北北海道旭川工業高等学校
旭川工業高等学校
47-40
対北見北斗
初出場初戦突破あるのみ!
南北海道札幌山の手高等学校
札幌山の手高等学校
22-12
対 函館ラ・
サール
2年ぶり16回目昨年15年ぶりに負けて
全国大会に出場すること
が出来ませんでした。
1年間この悔しさを忘れず
に練習に取り組んでき
ました。今年こそ目標で
ある、シード校を撃破して
花園で正月を過ごしたい
と思います。
[東北地区]
青森県青森北高等学校
青森北高等学校
46-14
対 八戸工業
6年連続18回目青森県の代表として、どんな強豪
とあたっても最後まであきらめない
試合をする。2回勝利して元旦に
試合をする。
岩手県黒沢尻工業高等学校
黒沢尻工業高等学校
29-12
対 黒沢尻北
2年連続28回目全国ベスト8を目指して
頑張りたい
宮城県仙台育英学園高等学校
仙台育英学園高等学校
68-0
対 石巻工業
21年連続23回目ベスト8
秋田県秋田工業高等学校
秋田工業高等学校
38-13
対 秋田
3年ぶり66回目伝統校の意地を持って優勝を
目指したい。伝統復活を印象
付けるように大暴れしたい。
山形県山形中央高等学校
山形中央高等学校
38-7
対 山形南
2年ぶり24回目2回戦進出
福島県郡山北工業高等学校
郡山北工業高等学校
22-21
対 磐城
2年連続2回目昨年に引き続き2回目の出場だが、
自分たちの持ち味を発揮して前回
実現できなかった初トライ、
初勝利が目標。
[関東地区]
茨城県茗溪学園高等学校
茗溪学園高等学校
55-19
対 清真学園
5年連続22回目ベスト4進出
栃木県國學院栃木高等学校
國學院栃木高等学校
78-0
対 佐野日大
17年連続22回目一つでも多く勝つ
群馬県東京農業大学第二高等学校
東京農業大学第二高等学校
17-5
対 明和県央
8年ぶり25回目監督も就任1年目であり、
チームとしては8年ぶりの
花園となるので、初出場と
同様の気持ちである。伝統の
ランニングラグビーと本年度
取り組んできた「超高速」
ラグビーの融合を目指し、
花園にモスグリーンと白の
段柄が帰ってきたことを
アピールしたい。監督が現役
当時の第84回大会以来、本校は
正月を花園で迎えられて
いないので、12年ぶりに
花園で元日を迎えたい。
埼玉県深谷高等学校
深谷高等学校
31-12
対 浦和
3年連続9回目全国ベスト8以上
千葉県流通経済大学付属柏高等学校
流通経済大学付属柏高等学校
54-7
対 専修大松戸
22年連続24回目花園ベスト8の壁を
Break through
する
東京都第一東京高等学校
東京高等学校
33-12
対 早稲田実業
2年ぶり12回目優勝
東京都第二明治大学付属中野高等学校
明治大学付属中野高等学校
19-19
対 明大中野(抽選)
27年ぶり3回目とにかく目の前の試合に
全てを集中し、全力を傾ける。
神奈川県桐蔭学園高等学校
桐蔭学園高等学校
17-14
対 慶應義塾
2年連続15回目ベスト8がひとつの目標
山梨県日川高等学校
日川高等学校
69-24
対 都留興譲館
11年連続46回目ベスト8進出
[中部地区]
新潟県新潟工業高等学校
新潟工業高等学校
50-12
対 新発田
13年連続41回目ベスト8
長野県岡谷工業高等学校
岡谷工業高等学校
19-10
対 飯田
5年連続29回目ベスト16
富山県富山第一高等学校
富山第一高等学校
31-14
対 砺波
3年ぶり9回目シーズンを通して強化してきた
粘り強いディフェンスを全国の
舞台でも発揮し、そこを
起点としたトライを挙げたい。
達成目標は1勝。
石川県日本航空高等学校石川
日本航空高等学校石川
55-10
対 鶴来
12年連続12回目大会ベスト4
福井県若狭東高等学校
若狭東高等学校
17-12
対 若狭
2年ぶり28度目粘り強いディフェンスから
チャンスを掴み、1回戦突破を
目指す。
静岡県浜松工業高等学校
浜松工業高等学校
33-12
対 静岡聖光学院
3年ぶり5回目昨年9月に他界した木下清道前
監督が築き上げた粘り強い
ディフェンスをベースに、
「フルモーションラグビー」
を掲げこの1年間取り組んだ。
1つボールに対し15人が
グラウンドいっぱい使って
動き続けるラグビーを目指し、
91回大会以来の花園2勝目を
目指す。また、サイズが
小さいため、FW戦で
苦戦することが予想されるが、
低く鋭いタックルで、粘り強く
戦い、勝利をつかみ取りたい。
愛知県中部大学春日丘高等学校
中部大学春日丘高等学校
20-7
対 名古屋
4年連続6回目一戦集中です
岐阜県関商工高等学校
関商工高等学校
36-31
対 岐阜工業
6年連続37回目2年連続 花園で正月
三重県朝明高等学校
朝明高等学校
78-5
対 木本
5年連続7回目ベスト8以上
[関西地区]
滋賀県光泉高等学校
光泉高等学校
83-3
対 膳所
6年連続8回目全国制覇
京都府京都成章高等学校
京都成章高等学校
20-17
対 伏見工業・
京都工学院
3年連続9回目優勝
大阪府第一東海大学付属仰星高等学校
東海大学付属仰星高等学校
12-10
対 大阪朝高
4年連続17回目優勝
大阪府第二常翔学園高等学校
常翔学園高等学校
69-7
対 早稲田摂陵
2年連続35度目 上位入賞
大阪府第三大阪桐蔭高等学校
大阪桐蔭高等学校
17-7
対 大産大附属
5年連続11回目全員ラグビーで優勝を目指す
兵庫県報徳学園高等学校
報徳学園高等学校
43-5
対 関西学院
2年ぶり41回目ベスト4
奈良県御所実業高等学校
御所実業高等学校
18-7
対 天理
2年ぶり10回目ベスト4を目指し、
全員で2年前のあの場所に挑みたい
和歌山県和歌山工業高等学校
和歌山工業高等学校
7-0
対 近大和歌山
2年連続22回目和歌山県勢初の3回戦進出
[中国地区]
鳥取県米子工業高等学校
米子工業高等学校

対 倉吉総合産業
21年ぶり7回目1回戦突破
島根県石見智翠館高等学校
石見智翠館高等学校
153-0
対 出雲
26年連続26回目全国制覇
岡山県玉島高等学校
玉島高等学校
21-19
対 倉敷工業
初出場初出場であるので、リラックス
して実力を十分に発揮したい。
是非2回戦に進出し、
ベスト16を目指したい。
広島県尾道高等学校
尾道高等学校
66-15
対 広島工業
10年連続11回目一戦必勝
山口県山口高等学校
山口高等学校
14-5
対 高川学園
64年ぶり4回目64年ぶりの出場で、
選手にとっては初出場と
同じなので、チャレンジャー
精神で自分たちがやってきた
15人一体の速いテンポの
ラグビーで1回戦突破を
目指したい。
[四国地区]
香川県高松北高等学校
高松北高等学校
29-26
対 坂出第一
3年連続11回目高松北史上初の3年連続出場。
 先発15人中6人1年生の若い
チームだが、3人の3年生が
リードして、日々チーム力を
高めている。本大会に出場し、
「花園で1トライ」を1年間チームの
目標に掲げてきた。
 まず、1トライして1トライ差の
勝負を制する。
 そして、高松北史上初の
二回戦での戦いを思いきり楽しむ。
徳島県つるぎ高等学校
つるぎ高等学校
34-7
対 城東
2年連続25度目昨年、1回戦突破できた
ので2回戦でも勝利し、
正月を花園で過ごす
愛媛県松山聖陵高等学校
松山聖陵高等学校

対 北条
39年ぶり2回目39年ぶり2回目の出場で、
全員が初めての花園全国大会に
なるが、1人1人が全力で
チャレンジし続けて、
1戦1戦全力でプレーし、
1つでも多く勝利を
勝ち取りたい。
高知県土佐塾高等学校
土佐塾高等学校
99-7
対 高知工
5年連続16回目1回戦突破をめざし
頑張ります。
[九州・沖縄地区]
福岡県東福岡高等学校
東福岡高等学校
85-0
対 東海大福岡
17年連続27回目全国制覇・3冠
佐賀県佐賀工業高等学校
佐賀工業高等学校
175-0
対 鳥栖工業
35年連続45回目上位進出
熊本県九州学院高等学校
九州学院高等学校
38-5
対 熊本工業
31年連続55回目3年ぶりの出場で花園の
経験がある選手がいない
ので、緊張や不安が大きい
とは思いますが、選手達が
自分達で掴んだ夢の舞台なので
思い切って楽しませたいと
思っています。
長崎県長崎北陽台高等学校
長崎北陽台高等学校
13-0
対 長崎南山
3年連続16回目ベスト4進出
大分県大分舞鶴高等学校
大分舞鶴高等学校
21-7
対 大分東明
31年連続55回目花園80勝 昨年を上回る
ベスト8進出
宮崎県高鍋高等学校
高鍋高等学校
42-7
対 延岡星雲
6年連続24回目初戦からの一戦一戦を
全力で戦い、シード校を
倒してベスト8に入りたい。
鹿児島県鹿児島実業高等学校
鹿児島実業高等学校
41-5
対 鹿児島工業
3年連続17回目初戦突破
沖縄県名護高等学校
名護高等学校
30-19
対 コザ
3年ぶり16回目 一戦一戦を大事に戦うこと